特許– category –
-
特許の権利範囲を例える表現「ペンキの罠」
はじめに 代表弁理士の嵐田です。 私は講演やセミナーで特許権をわかり易く説明するために何に例えるのが良いのかということを考えていました。最初は、特許権には特... -
スタートアップの知財戦略の課題と知財専門家支援の必要性
はじめに 弁理士法人シアラシア 代表弁理士の嵐田です。 スタートアップ企業における知財戦略の課題と、その課題に対して知財専門家がどのような支援を行うかについ... -
特定企業の特許分析について
こんにちは。弁理士の嵐田です。 一般に特許分析は、特定の会社に関する特許情報を収集・分析・評価し、その情報を活用して製品開発やビジネス戦略に役立てる目的で行... -
「この発明、特許性ありますか?」
知財部員や弁理士であれば、発明者から「この発明、特許性ありますか?」という質問をされたことがあるのではないでしょうか?逆にあなたが発明者の場合、知財部員や... -
「産業上の利用可能性」とは
特許法第29条第1項の規定 特許法において、産業上利用することができる発明(以下、「産業上の利用可能性」)は第29条に規定されています。特許法第29条は新規性に関す... -
特許法上の「発明」とは
特許法第2条の定義 特許法第2条は定義規定となっており、以下の通り定義されています。 第二条 この法律で「発明」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高... -
2週間後に発表?!それでも新規性喪失の例外規定の適用は避けた方が良い理由
はじめに 特許は発明公開の代償として排他権を付与する制度であり、既に公開された発明を保護する必要はないため、新規性違反の拒絶理由となります。「先に公開して...
12