スタートアップ・中小企業向け– category –
-
IPOを目指すための知財活動
【はじめに】 本記事は、2023年5月20日(土)に行ったSmips講演の内容をまとめたものです。 『'22 新規上場ガイドブック グロース市場編』 東京証券取引所の上場審... -
IPO(新規株式公開)に特許・商標は必要か
【はじめに】 IPO(Initial Public Offering)とは、新規株式公開の略語で東証グロース、スタンダード、プライム等の証券取引所に株式を公開することを言います。上場... -
商標の3分類とハウスマーク商標の重要性
【商標の3つの分類】 法律上の分類ではないですが、商標は大きく3つに分けられます。 ハウスマーク商標(会社名) 1つはハウスマーク商標。ハウス(家)のマーク(... -
スタートアップ・中小企業が共同研究契約書を締結する際に注意すべきポイント
【はじめに】 弁理士法人シアラシア代表の嵐田です。 スタートアップ・中小企業が他の企業と共同研究をする際に締結する共同研究契約書で注意すべき点をまとめてみま... -
職務発明規程の導入 「相当の利益」はどう決める?
弁理士法人シアラシア 代表の嵐田です。 社内の研究者が行った発明を企業名義で出願する際には、発明者に報酬を支払わなければなりません。報酬の金額や支払い条件...
1